2010年 01月 16日
2010.01.15
引き戸
お玄関ホールからリビングに入るドアの位置をかえるリフォームです
F様邸では現在のリビングの片開きドアは、開放したままの方が使い勝手が良いためあけたままとか・・
ドアノブに引っかかり邪魔になるうえ、やはり開けっ放しは暖房・冷房のききも悪いということです。
そして、この冬やはり『寒いッ!!何か良い提案を・・』と依頼されました。

そこでアウトセットで取り付ける造作引き戸の提案をしてみました。
現状の壁をそのまま使うため、、建具の厚さと鴨居枠分が出てくるのですが、施工もわりと簡単ですし、
開き戸と違い場所をとらず、最近では新築でも引き戸を多く取り入れる方も増えています。
大工さんに測ってもらい枠も造作してもらいました。タレ壁なしのH2350W900ぐらいの大きな引き戸で重量もかかるし開け閉めをよくする所なのであえて上吊りにしないで床にもフラットレールでしっかりと上下でもたす様にしました。


圧迫感と明かりも入るように他のドアのデザインに合わせながらも少し大きめのスリットを入れました。違和感なく開け閉めも軽いと喜んでもらえました。

そして何より寒くなくなったと。。。。。
by エルグ
お玄関ホールからリビングに入るドアの位置をかえるリフォームです

ドアノブに引っかかり邪魔になるうえ、やはり開けっ放しは暖房・冷房のききも悪いということです。
そして、この冬やはり『寒いッ!!何か良い提案を・・』と依頼されました。

そこでアウトセットで取り付ける造作引き戸の提案をしてみました。
現状の壁をそのまま使うため、、建具の厚さと鴨居枠分が出てくるのですが、施工もわりと簡単ですし、
開き戸と違い場所をとらず、最近では新築でも引き戸を多く取り入れる方も増えています。



圧迫感と明かりも入るように他のドアのデザインに合わせながらも少し大きめのスリットを入れました。違和感なく開け閉めも軽いと喜んでもらえました。

そして何より寒くなくなったと。。。。。
by エルグ
by kimaguretetty
| 2010-01-16 18:52
| 使いやすい水廻りのヒント