2017年 05月 22日
ルンルンお散歩
2017年 05月 15日
食!食!…食!
2017年 05月 12日
愛…手作り食❣️
2017年 05月 05日
gershwinのゴールデンウィーク!
2017年 05月 04日
マッタリ…
2017年 05月 03日
テティ号
2017年 05月 01日
17回目♪
2016年 01月 01日
新年のご挨拶!!
2015年 07月 03日
バルコニー防水工事
ご相談者は、『Sutekiみ〜つけた』担当のSatoのんです。
【ご相談内容】
バルコニーなんですが、塗装が薄くなっていたり、剥がれていたり、苔が生えたり…と、これからの梅雨時期を無事に過ごせるのだろうか。。。と不安に思っていました。(by Satoのん)
ということで、調査させていただきました。

バルコニーの広さは、十畳分くらいで、下は居室です。屋根も兼ねたバルコニーという構造で、FRP防水工法ですが、築10年ぐらいメンテナンスは、何もしていないという事でした。
歩行等による磨耗が原因などでトップコートの剥がれがかなりあり、所々に劣化している事からみても、居室に雨漏りする前にそして、梅雨に入る前に防水工事を行う事にしました。
この場合、下地材からの浮きなどはなかったので、ウレタン系のトップコートで塗り替えという方法にしました。
まずはキレイに水洗い、それから塗り替え専用プライマーを塗り、トップコートを塗装という工程です。
…と、何となく作業工程は想像つくんですが、「こんなんどうしてるの???」と疑問に思っていることありませんか(^^)?
『Satoのん』もそんな疑問があったみたいで、ここからは、思ってた疑問をSatoのんにレポートしていただきました(^^)v
☆疑問その1
【エアコン室外機は、何処に置くの⁇】
二階の部屋のエアコンの室外機。
バルコニーに置いてあったのですが、「塗装している間、乾かしてる間はどうするの???外すの???」と思っていたら…何と!浮いてました。

1日目、作業終了後。
ツルッツル、ツヤッツヤです。

その日の夜、すごい雨が降りました(T_T)
でも…

心配していましたが、翌朝見ると、スゴイ撥水です。
2日目は、雨の水を拭いてからの作業となったので大変だったと思います。
そして、作業終了。

塗装が薄くなっていたり、剥がれていたり、苔が生えたり…の部分はもちろんキレイになり、滑り止めの処理もされています。
☆疑問その2
【職人さんは塗り終わったあと、どうやって帰るの???】
今回の場合は、職人さんが立てるギリギリの部分まで塗り、バルコニーの柵部分にぶら下がって、最後の一塗り。
そして、柵を軽々と越え、ハシゴで下りて行きました〜。さすがです!

防水工事終了で、我が家もこれからの梅雨、台風、年々増えている気がするゲリラ豪雨などにも安心して過ごすことができます。
以上 『Satoのんレポート』でした。
ということで、ベランダ等の防水にも色々種類があり、メンテナンスや状態によっても補修方法も変わってきます。
信頼あるところで、早めのご相談からをお勧めします。
自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2015年 05月 31日
「Suteki」なマテリアルフェスタ2015
各ブースの担当の方々が丁寧に説明してくださり、とても勉強になりました。
いただいたカタログ。

こちらのキッチンは、シンクの左奥に排水口があるんです。

水を流すとシンク手前方向に流れ、手前まできたら左側へ…そしてシンク左奥の排水口へ向かって流れていきます。
排水口の中のカゴも細かいゴミが受けれる様な仕組みになっていて、お掃除しやすくなっていました。
そして…。

こちらのキッチンは、シンクの奥行き(青い矢印部分)が広く、大きなフライパンなどを洗うのに便利そうでした。
また、コンセントが手前のパネル上部に設けてあり、「これあったらいいな」があるキッチンでした。
調理や片付けを効率よくできるように、こだわった形になっていました。
次は壁材。

健やかな空気環境は調湿から…と湿度を調節する壁材が展示されていました。
嬉しいことに、シミ、汚れがつきにくい防汚処理が施されているのでお手入れがしやすくなっています。
壁全体にするのも良いと思いますが、リビングやトイレの壁にワンポイントで入れるのも素敵でしょうね。
お庭には…

段差のある掃き出し窓や勝手口に置くステップです。
段差を解消でき、蓋を開ければ収納スペースにもなっています。
蓋の裏面が独自構造になっているそうで100キロの人が乗ってもたわみは3mm以下だそうです。
場所にもよると思いますが、平らなところなら置くだけなので、特別な工事なく設置できそうですね。
ガーデニング用品や子どもの外用のおもちゃを収納するのに便利です。
食品以外の防災グッズを入れておくこともできそうですね。
「Suteki」なマテリアルフェスタ2015にて、今回もいろいろなものを見る事ができ、勉強になり、楽しく過ごしたSatoのんでした。

自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2015年 01月 22日
「Suteki」な趣味
そして本年も
新年を迎えると「何か始めたい!」という気持ちになるのは私だけでしょうか?
今回は趣味についてのお話です。
義父は手先が器用で家にある材料を使ってコツコツといろいろな物を造っています。
まずは囲炉裏のある家。
茅葺き屋根をイメージして造っています。

中には・・・。

囲炉裏の鍋を囲むおじいさんとおばあさんが。
これらも全て手作りです。
実家のリビングには囲炉裏のお家と水車小屋が並んで飾られています。
水車ももちろん回りますし、水車が回ると中の杵が上下します。

家だけではありません。
孫のリクエストに応え、宝箱も。
海賊の宝箱をイメージしています。

宝箱を開けると・・・。
三輪車が入っていました!ペダルもちゃんと回ります。

今は和室のある家を製作中だとか。

畳は破れたお昼寝枕のまだ使えそうな部分を再利用したそうです。
床板の上に一枚一枚敷かれています。

屋根、壁、床板など外せる仕組みにしているそうで、完成まであと少しかかると話していました。
次の帰省時には完成しているでしょう。
できあがりがとても楽しみです(^_^)
「Suteki」な趣味、義父を見習って充実したステキな時間を過ごせる趣味を持つ人になりたいなぁ…と思うSatoのんでした。

自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2015年 01月 01日
I wish you every happiness.
2014年 12月 14日
「Suteki」なエクステリア
少し、ご無沙汰しちゃいました。
今回、『Suteki発見!』に
エクステリア商品の展示会を取材してきました。
表札、ポスト、立水栓などなど・・・。
オシャレなものがたくさんありました。
まずは表札。

プレートタイプやアイアンのもの、ライトが光るものなどいろいろなタイプがありました。
たくさんの種類があるので実際に設置する場所や名前の文字数など、全体のイメージを固めてからの方が決めやすそうですね。
次はポスト。

前面パネルをお好みの素材・色で選ぶことができるそうです。
門柱と一体型のタイプもありました。
工場で門柱をデザインして製作、現場では設置のみというものもあるそうです。
これなら、施工期間が短くできそうですね。
お庭やガレージの水道もオシャレにしたい方には。。。
スタイリッシュな立水栓もあります。お花の形の蛇口もありました。
散水栓の蓋を開けるのが怖い・・・と言う方には。。。
蓋付きの散水栓ボックスなどがあります。
ペットを飼っている方にはシャワー付きも良さそうですね。

この他、ガレージから出庫する際のミラー(アイアン調で可愛かったです)やおしゃれな物干、デッキや手すりなどもありました。

たくさんの展示コーナーがあり、全てを見る事はできませんでしたが、デザイン性も良く機能的なものがたくさんありとても勉強になりました。
今回の展示会では各ブースの担当の方が、詳しく説明してくださったり、写真撮影を快く了承してくださいました。
皆様、ありがとうございましたm( _ _ )m
「Suteki」なエクステリア、「我が家に合うのはこっちかな?あっちかな?」・・・など考えながら、夢膨らむ展示会でした(^_^)
エルグの助っ人Satoのんでした。

自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 09月 10日
「Suteki」なフェア
「エコカラット」快適生活、「エコでお得な太陽光発電」のセミナーも開催されていてとても勉強になりました。

「エコカラット」快適生活セミナーでは、エコカラットについてのお話はもちろんですが、快適に過ごす為の照明の置き方の例などもお話いただいてとても参考になりました。
エコカラットの消臭効果の体験もできて良かったです。
太陽光発電のセミナーでは、設置後の売電や買電の仕組みなどを説明してもらい、環境にも家計にもエコな方法の勉強になりました。
ショールームでは、Satoのんが気になるキッチンや洗面台コーナーを中心に見学。
最近のキッチンはスッキリときれいなデザインが多いですね。

ビルトインコンロはデザインも可愛らしく、お掃除もしやすくなっていてびっくりしました。

吹きこぼれてもサッと拭き掃除できますね。

洗面台は、棚も引き出しもついていてシステム的な広々使える大きな洗面台もありますが、好みの棚などを置いてレイアウトしたいなと言う場合は、写真のようなコンパクトタイプを選べば、自分好みの洗面所をつくることができそうですね。

今回は、Satoのんのが気になるキッチンや洗面台でしたが、ショールームにはトイレ、お風呂等も展示してあります。
「今すぐ必要!」でなくても「いつかはこうしたいな!」の参考になりますのでショールーム見学を「Sutekiみ~つけた」に取り上げさせていただきました。
「Suteki」なフェアに行ってとても楽しく過ごし、勉強させていただきました(^_^)
エルグの助っ人Satoのんでした。

自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 07月 19日
「Suteki」な夏!
先日、いつもの仲間と季節限定のかき氷を食べに行ってきました(^_^)
ふわふわの氷に濃い抹茶シロップがかかっていて、甘いけどさっぱり感あるとても美味しいかき氷でした。

自宅では朝顔の花がキレイに咲いています。

子どもが見つけたセミの幼虫。羽化する準備をしていました。

そ〜っと虫かごに移して、家族で観察。
無事、成虫になりました。

そんなこんなで「夏がやってきたなぁ〜」と感じる今日この頃です。
何気ない日常生活の中にも季節感を味わう暮らしKATAができたような気がしています。
今年も「Suteki」な夏!がやってくる予感です(^_^)
エルグの助っ人Satoのんでした。

自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 07月 13日
犬も人もくつろげる空間創り
静かな昼下がり、ゆった〜りとした時間が流れています。
飼い主さんがお友達とティータイムです。
その向こうにちらっと見える黒い影は・・・

そうです!ここのお家で飼われているラブラドールレトリバーのルビーちゃんです。
ルビーちゃん専用テラスと言っても過言ではないこのテラスハウスで、時たま飼い主さん達をながめながらゆった~りと自分の時間を過ごしていました。

こちらの犬の飼い方・暮らし方は、
『人のスペースにわんちゃんを入れずにゾーンを分けて快適に過ごせるように…』
ということでした。
そうした考えをもとに、リビングの掃出しサッシを利用して、そのまま行き来できるサンルームタイプのテラスハウスを増築されました。
これなら、わんちゃんも飼い主さんも、よく見えるので様子が分かりお互いが安心できます。

リビングギリギリで見ているルビーちゃん。お互いのゾーンのルールをちゃんと守っています。
(最初にちゃんとしつけをされたので、入ってはいけないとしっかり理解しているのです。)
こうしてここがルビーちゃんのくつろぎのゾーンとなりました。
寒い冬場でもこの場所は、ポカポカ気持ちのいい空間になるらしく、時間のある限り、ここでルビーちゃんと飼い主さんはくつろぐそうです。

そして、タイルテラスのみならず、同じ床の高さでウッドデッキとも繋がっており、お庭に続きます。
夏場はやはり暑くなるので、日よけ対策は万全に!
ドアを全開にできるので風通しを良くして、飼い主さんは、BBQスペースに・・
そしてルビーちゃんも もちろんここは自由に遊べるゾーンです。

テラスハウスがまるまるお家!?

わんちゃんは、何かの時や晩寝る時など自分の体がちょうど入るくらいのゲージに入っているのが一番落ち着くのです。
これも、小さいときにゲージトレーニングをして、『ここが安心な場所』と教えてあげることがまず大事なんです。
ゲージに入れるようにしつけることは病院や、一緒に旅行に行く時や、車に乗せる時などにも役立ちますので、飼い主さんにとっても負担が少なくなりますし、わんちゃんにとっても不安を解消できる一つになります。

ワンちゃん専用シャワー付水栓も完備しました。
床は、お水をこぼしても大丈夫!お手入れの簡単な300角タイルを張りました。
朝、晩の散歩から帰ったときは足を、そして身体まるごとここで洗ったりもします。

完全な家の中ではないので、トリミングやシャンプーもここでお手軽にできますし、その後の抜け毛の掃除も簡単です。

ワンちゃんと楽しく快適に暮らしすカタチにも飼い主さんの考え方、飼い方によってスペースを造る方法や使う材料なども違ってきます。
一貫して言えることは、人にも犬にも優しい暮らしになることが大事だと考えます。
使い勝手やお手入れが手軽だと、世話をする負担が少なくてすみ、飼い主さんの気持ちにも時間にも余裕ができるでしょう♪
わんちゃん達は、いつも楽しい気持ちで接してくれて、優しく見守ってくれる飼い主さんが大好きだからです。

今回のご協力 : ラブラドールレトリバー 女の子 ディスクに水遊び、ハイキング等飼い主さんと元気いっぱい暮らしているルビーちゃんでした。
自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 07月 05日
早朝の森での独り言!

そんな素敵な森に、お弁当のゴミやワンコのウンチが目立つように思います。
いつまでもみんなが楽しく憩える場所であって欲しいと想う私の独り言…ブツブツ…
一人でも多くの人達が感謝の気持ちを忘れず、ゴミやウンチを持ち帰るか、所定のゴミ置き場に捨てるという行動で、綺麗な森がこの光景のまま引き継がれて行くといいなぁ~。

この森が使えなくなったら…なんて不安にかられながら芝生広場をGershwinと歩き廻りました。
そして、落ちてるゴミやウンチを思わず拾ってみた…。

だって、こんな時一番に出入り禁止になるのはワンコ達のように思えたからですぅ~。
〜気がつけば拾うことから始めようと〜
自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 07月 03日
憧れの対面キッチン

お料理がお得意の奥様は、キッチンに立たれることが多いのですが、居間との「距離感!」「独立感!」をすごく感じて過ごしてきたとか・・・
『みんなの顔や気配を感じながらキッチンと居間の一体感が欲しい』というご希望!
そして、
『キッチンからお風呂、洗面所につながる水廻りが大変寒いので温かい空間に』というご主人のご希望!

さまざまな想いをカタチに・・・
リフォームが始まりました。
6帖の居間と一間半の押入れ解体から。。。大工さんや各業者さん達の出番です。

キッチン側の広さは5.5帖ほど。こちらも全て解体!

全部で13畳のスペースの有効活用です。
お店をされいてお忙しいご夫婦なので、お昼はカウンターで食事が出来るようにしたいというご希望にも応えることが出来ました。

元の押し入れは有効奥行を50cmにして可動棚を全面に取り付けることで、整理しやすく、出し入れもし易くなり、一目でどこに何があるかわかり易くなった上に収納量も前より増えたと好評でした。

限られたスペースを最大限に使うため、あえてL型キッチンで対面に挑戦しました。
L型にすることでコーナーの部分が有効活用でき、元の仕切りの壁もニッチを設け、広い作業スペースを確保!
元からある2つの窓も新たに生き返り、風通しも明るさもGOOD!

お料理好きの奥様も大満足していただけました。

収納も吊戸棚、床下収納、コンロ横のスペースも隙間なく利用しての食器棚収納と・・・。
オーブンレンジ、炊飯器、ポット等ちゃんと所定の位置に納まりました。

勝手口から出た裏側も有効活用。

クリアマットのテラスと目隠しパネル+ウッドデッキを付けてそのまま出れるようにしたので使い勝手も良いと好評です。
テラスと目隠しパネル効果は夏の暑さを遮り、冬は、ちょっとしたサンルーム効果が期待されます。
場所のとらない引き戸式の勝手口は、カギを掛けたまま網戸に出来る通風スライドドアとなっています。
その上部に、採光用のFIXマドを付けることでより明るくなりました。

ご主人や奥様、大工さん達と一緒になって暮らしやすい形を考え、リフォームして行く過程は、みんなでワクワクしながら、話し合い打ち合わせも弾みました。
出来上がって、毎日ウキウキと今は暮らせているとおっしゃっていただいてます。
自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 06月 30日
「Suteki」におやつTime
今回は、ステキな時間を過ごすアイテムの一つとして、お家でつくるスイーツをご紹介したいと思います。「Suteki」におやつTimeです。
まずはパンケーキ。
チョコソースやホイップクリームをトッピングして豪華に。

最近流行の厚めのパンケーキにしてみるのもいいかもしれません。

市販のスイーツにフルーツなどを添えたり

アイスクリームをグラスに入れてパフェ風に。

ホットケーキミックスとあんこでたい焼きも作れちゃいます。

少し時間が取れそうな時に、手を加えたおやつを作ってみてはいかがでしょうか?
これらを囲んで家族やお友達とワイワイ、ガヤガヤ…とおやつTimeを一緒に過ごせることも「Suteki」で嬉しいことだなぁと思います。(^_^)
エルグの助っ人Satoのんでした。

自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 06月 24日
目隠しウォール
近隣が駐車場のため、不特定多数の視線がず〜っと気になっているのですが、どのような目隠し方法があるのか、既設の目隠しウォールと高さも合わせ、マッチするものがあるのか…など悩まれていました。


【施工の様子】
基礎から鉄筋を細かく入れてブロックをしっかりと積んでいきます。

既設の壁との取り合い:鉄筋の差筋部分


ブロックの積み方、ガラスブロックの位置、目地の入れ方、その仕上げ方など一つ一つこだわりを持ち納得しながら造っていきます。

既設の目隠しウォールに使われてある黒いブロックと同じブロックを4段積み、新たなフェンスは、既設のフェンスのカラーに合わせて、シャイングレーを選び、シャープなイメージにしました。
目隠しをする距離がかなりある為、黒のブロック積の部分が重たく単調にならないように無色のガラスブロックを模様を替えて入れ込みました。

【施主様の感想】
シンプルかつモダンな感じがとっても気に入ってます。
ポイントのガラスブロックを入れてもらった事で、黒いブロックに涼しげな透明感が出て素敵!!
でも、以前からある目隠しとあまりにも馴染んでしまって、『出来た!感』、『変わった!感』が薄く、『最初からこのデザインで元からあった!感』の方が強いぐらいです(笑)

施主様の心配も解消されました。
自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 06月 17日
「Suteki」な洗面台
モザイクタイルがオシャレな洗面台。

コンパクトですが、しっかり手を洗えて良いですね(^_^)
壁紙も爽やかな印象。

お庭やガレージにあると便利な立水栓。
2つ蛇口があるのでホースを付けたままにしておくことができます。

シンクタイプの水栓なら立ったまま洗うことができるので便利です。

洗面所やトイレ、お庭、ガレージなど、「ここに水道があったら便利だな…」と思うことがあった時、「いろいろなタイプがあることを知っていたら良いかな」と思い「Sutekiみ~つけた」に取り上げさせていただきました。
今回、ご紹介したもの以外にも、それぞれのお家、それぞれのシーンに合うものがあると思います。
皆様にとってのピッタリ!を見つける参考になれば嬉しいです(^_^)v
エルグの助っ人Satoのんでした。

自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 06月 14日
働く人々
今回の工事でも皆さんの協力のもと、一つのリノベーションが行われました。
庭木、石等撤去中。

下水、雑配管、移設中。

ガスメーター移設中。

駐車場のコンクリート土間を打つ前にデザイン張りした石板の目地を先に詰めておきます。
左官職人さんは、ブロックの壁にモルタルを塗って塗装の下地を作ります。
黒御影のピンコロ石で花壇を先に作っておきます。

塗装工/シーラー処理(壁に塗る塗料の水分が必要以上に下地に吸い込まないのと、アクが出にくくする為の処理です。)

こうして、色んな業種の職人さん達が各々の仕事にこだわりを持って創り上げていきます。
施主様の想いをこうした職人さん達にキッチリと伝え、イメージを素敵なカタチにしていくのがエルグのお仕事です。

自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 06月 09日
外構リノベーション(石張り編)
今回の外構リフォームでご主人の唯一のご希望が、現在のアプローチに張ってある鉄平石を「生かしてほしい!」ということ!
この5年間、奥様とOPEN外構にする案を煮詰め、何社か見積りを取られたそうですが・・・
その時にリフォーム会社からは、「石を張り直すのは、おすすめでない」「高くつく」「和風でオープン外構はあまり・・」などと言われ、ずーっと悩んでおられたとか・・・
そこで、エルグ建築設計が、ご相談をうけることになりました。
現在の乱張りアプローチをできるだけ残し、4台の自転車も収納でき!和風建物にも調和するデザインを考えました。
車の出し入れをスムーズにするため、現在の門柱より1m程後退する部分の鉄平石を丁寧に職人さんに外していただきました。

職人さんによって石の形を造り、ふたたび張っていきます。
黒の鉄平石なので、ピンコロ石も黒みかげを使ってみました。

玄関ポーチから出たところも外した鉄平石が余っていたのでそれを現状に足して張って貰いました。アプローチに続く幅が広がり玄関にも重みが出ました。

一丁掛の黒のピンコロ石でアールをとって積んでいきます。

黒のイメージのアプローチとは反対にコンクリート土間には白みかげの平板とピンコロ石で模様に・・・

鉄平石のアプローチがひときわ際立ち「生きかえった」と喜んでいただけました。

雨に濡れるとまた違った表情が石には現れます。
だから趣深いのでしょう。
自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 06月 05日
「Suteki」な指先
最近、ネイリストになる為にお勉強しているSatoのんのお友達。
彼女が練習するのにSatoのんやお友達は手を貸し出ししてます。
爪をキレイにしてもらったらウキウキ気分になれるので「ちょっとオシャレしてみたい♡」という方にオススメです。
お仕事柄「手にネイルをすることができない(T . T)」と言う方はペディキュアにしても良いかもしれないですね。
ピーコック柄をフレンチネイル風にアレンジしてデザイン。

ラメやストーンを入れてキラキラに。

サンダルを履く時期や手にネイルできない方は、ペディキュアを思いっきりゴージャスにしてみるのはいかがですか?

アクセサリーに合わせてデザインしてみたり・・・。

指先のオシャレ、いかがでしょうか?
今回はSatoのんの趣味に走った「Sutekiみ~つけた」でした(^_^)
エルグの助っ人Satoのんでした。

自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 06月 02日
生駒の2世帯リフォーム計画(外構編)

外構工事のきっかけは、浄化槽から下水道への切り替えが最近生駒のこの辺りで開始されたことからです。
ガッチリとした門柱が車の出入りをしにくくしていて、車をぶつけたこと。大型のワンボックスカーに乗り換えたこと。などいつかやり替えたいと思っておられたそうです。

新しいデザインは、セミオープンにして、まず車の出入りをスムーズに考えました。
今まで門扉の中だった階段がオープンになり、わんちゃんが出て行かないよう階段あがってすぐに、新たに門扉を取り付けました。
ポストも新しい壁に取り付けたので、玄関ドアから近いので楽になったと好評です。
PLANを進めるうちに1F・2Fでの2世帯リフォームのお話になり、外構のインターホン、サインプレートもそのつもりでのデザインとなりました。

横手の遊歩道に面した擁壁の様子。
『ここから出入り出来たらイイなぁ。ゴミ出しが楽になるのに・・・』って、ず~~~っと奥様は思っておられたそうです。

一概には言えませんが、調査した結果、勝手口門扉も付けることが出来ました。

先ずは、外構での奥様初め、ご家族のご希望が叶えられました。
そして今は、建物本体二世帯リフォーム工事のPLANNING真っ最中です。
自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 05月 24日
「Suteki」な時間
日ごろよりショールーム巡りや新商品、メーカーオススメ製品を見るのが大好きなSatoのんは、エルグの助っ人としてのお勉強も兼ねて???家族でマテリアルフェスタに行って参りました。
カタログもたくさんいただいちゃいました。

はじめに気になった製品はこちら。

天井に設置している物干竿が昇降式になっているもの。
操作棒を使って、洗濯物を干した竿を天井近くまで上げておくことができるそうです。
花粉の飛散が多い時期や梅雨時期など、洗濯物を部屋干しする時、干した洗濯物を上の方に移動できてお部屋がスッキリしたように感じられていいなと思いました。
上の階からの騒音対策には・・・
硬質石膏ボードを使用して階下への音の響きを軽減する方法が紹介されていました。

天井裏に敷き詰めると断熱効果が得られ、省エネになるものも。
本当は新築時に断熱施工をしっかりしておくのが良いのでしょうが、これならお家を建てた後でもできるので我が家のように「夏場、とにかく2階が暑い(~_~;;」というお宅にオススメかも。

この他、オシャレなキッチン、触ってとっても心地よい床、などなど「これ良い!これは友達にもオススメ!」「これもっと早く知りたかった!」と思うものがたくさんあったフェスタでした。
今回ピックアップしたものは、どのお家にも必ずできるものではないと思いますが、知っておくと「こんなのできるのあるみたいだけど我が家ではどうかしら・・・?」など、お客様側からの提案ができるのでは?ということで「Sutekiみ~つけた」に取り上げさせていただきました。
写真撮影を快く承諾してくださったメーカーの皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m
今回のフェスタは、Satoのんにとって新たな発見ができ、夢膨らむSutekiな時間となりました。
エルグの助っ人Satoのんでした。

自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 05月 16日
「Suteki」なお部屋み~つけた。
前回、Sutekiなぬいぐるみケースのあるお姉ちゃまのお部屋をご紹介しましたが、
今回は他のSutekiなお部屋たちをご紹介します。

はじめはキティちゃんのお部屋です。

壁にキティちゃんのウォールステッカーを貼って、シンプルな壁面にワンポイント。
予め好みの柄入り壁紙を選ぶのも良いですが、シンプルな壁紙に後から好きなウォールステッカーを貼るのも良いですね。
次はカントリー調のお部屋です。

正面の板の壁、実は壁紙なんですって!
お部屋の壁の一面だけ違う柄の壁紙にして変化をつけるのも良いですね。

アイアンの棚もオシャレ(^_^)
この棚の壁の部分は、シナベニアの木目を千鳥張りにしたオシャレな掲示板になっています。
中学生の娘さんの「ポスターやカードなどを押しピンでいろいろ貼りたい♪」と言うご希望から、このカタチになったそうです。
シンプルな中に自分の好きなものをワンポイントする、とってもSutekiなアイデアですね。
エルグの助っ人Satoのんでした。

自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 05月 14日
楽しいリフォーム計画
外璧塗装の場合
足場を掛けるのでその時に出来る工事を出来るだけまとめるという知識があれば、前もって考えられます。
樋の補修や架け替えをするくらい傷んでいないか?
木部、鉄部の塗装の補修はどうか・・



今回は玄関入れ替えを一緒に行いましたが・・廻りの壁をカットして入れ替えるので廻りの補修が必要になるケースもあります。
なので、窓を入れ替える時も廻りの補修が必要になったりしますので、この時に一緒にするか・・または、
外壁塗装を考えている前にしておくなどと・・工程がわかれば仕上がりのことも考えられます。


外壁塗装は、なるべく梅雨時期と凍てつくような寒さの時期を避けて計画されることをオススメします。
自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 05月 08日
「Suteki」なぬいぐるみケースみ~つけた。
最終チェックのお手伝いにSatoのんも同行させていただきました。
ディズニー好きな女の子のお部屋だそうです。
お部屋には大工さんの手作りでオリジナルの棚が(^-^)

建築中に集成材を使って大工さんに創ってもらった壁掛用の棚。
白のオイルステンを塗ってロマンチックなお部屋の雰囲気に合わせました。
ホコリがかかりにくいよう5mmのアクリル板を差し込み式の扉にしています。
棚は、壁の上部のスペースを上手く使って設置。
下にお手持ちの家具をレイアウトすることができるからです。
お引渡し後。。。
1週間目のお家の不具合点検にまたまた同行したときのこと。
施主様にマスコットや小物などのコレクションを飾ったと聞き、お部屋を拝見!

計画通り家具も置けてたくさんのコレクションも飾れるようになったと部屋主のお姉ちゃまも大満足のご様子でした。
お姉ちゃまのコレクション!全てペアになってるそうです。

女の子って小さな物を集めるの好きですよね。
ついつい多くなりがちな小物たち。
それらをきれいにディスプレイして、好きな物に囲まれた空間、Sutekiです。
エルグの助っ人Satoのんでした。

自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
2014年 05月 03日
ロックガーデン風

暮らしの中にも緑は大切なものだと思います。

ちょっとしたスペースでも・・・

ロックガーデン風にレイアウト。

カロケファルスプラチーナ(キク科)です。
銀色の独特の草姿は色々なお花をひきたたせ、寄せ植えを作るときにもピッタリ!

セダム、最近よく使うグランドカバーの一つです。

このスペースにセダムを。1年後が楽しみ!

クリスマスローズ、今がキレイです。

自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計