2014年 05月 14日
楽しいリフォーム計画
外璧塗装の場合
足場を掛けるのでその時に出来る工事を出来るだけまとめるという知識があれば、前もって考えられます。
樋の補修や架け替えをするくらい傷んでいないか?
木部、鉄部の塗装の補修はどうか・・



今回は玄関入れ替えを一緒に行いましたが・・廻りの壁をカットして入れ替えるので廻りの補修が必要になるケースもあります。
なので、窓を入れ替える時も廻りの補修が必要になったりしますので、この時に一緒にするか・・または、
外壁塗装を考えている前にしておくなどと・・工程がわかれば仕上がりのことも考えられます。


外壁塗装は、なるべく梅雨時期と凍てつくような寒さの時期を避けて計画されることをオススメします。
自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
▲
by kimaguretetty
| 2014-05-14 21:32
| リノベーションLIFE
2013年 04月 27日
ガーデンリノベーション 工程その3
▲
by kimaguretetty
| 2013-04-27 08:35
| リノベーションLIFE
2013年 04月 27日
ガーデンリノベーション 工程その2
ブロックの基礎そもしっかり・・

レンガに合わせてレッド系のリブブロック

デザインウォールも着々と積あがっています。

職人さんとアールにブロックを切るときは割合など・・四苦八苦

これもまた楽しい思い出となるほど・・アールの出来栄えはgood

駐車場が広がった部分はの復旧工事
60cm角のコンクリート平板は既製ではないので・・・

型枠を組んで、現場打ちにすることにしました。

コンクリートを流して後は。乾くのを待つだけです。

型枠ばらして・・はい・・出来上がり!!

職人さん達のきめ細かい配慮と仕事ぶりで
工程通り着々と進んでおります。
自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
▲
by kimaguretetty
| 2013-04-27 08:10
| リノベーションLIFE
2013年 04月 14日
ガーデンリノベーション 工程その1
4月10日より着工しました。
いよいよ、プランが実際カタチに創られていきます。

いつもながら私自身もワクワクしています。

いらないものを撤去!
掘削、整地調整からスタートです。


しっかり転圧します。

コンクリートブロックやレンガ・・・
第一弾、材料が搬入されてきました。

デザインウォールにはめ込むステンド&ガラスブロック

テラスガーデンになる部分です。

下地造り・・・掃出しからじっと見つめる視線を感じたと思ったら・・・

おやおや・・興味津々
近所の男の子たちも一日こんな感じでみんなの注目を浴びながら、職人さんが工事されていました。

掘削・調整・組積基礎まで づづく・・・・・
自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
▲
by kimaguretetty
| 2013-04-14 13:27
| リノベーションLIFE
2013年 03月 14日
桧のお風呂
その向こうには小高い山が脈になるロケーションに目ぐまれたお宅です。
これからゆっくりとくつろげるセカンドハウスとしてリフォームしたいとご相談いただいたときに
ご主人がご希望になった一つが桧のお風呂でした。
お風呂・洗面・トイレが個々にあったものをホテルのように一体にしたバスルームにしました。

施工前

解体し、一部増築したところです。
浴槽取り付け前の防水もしっかりと考えました。

施工後
脱衣部分もゆったり広く開放的で明るくなり、満足していただいてます。

洗面取り付け前

取り付け後

トイレ

坪庭風。。

湯船につかり・・窓から緑と前面の公園、山の四季の様子と空が眺められる目線になっています。

東側にあるお風呂場なので、、ゆっくりと朝日を浴びながらその季節を感じて湯船につかるのがこの上ない贅沢とおっしゃっていました。
羨ましい限りです。。。。。
自分らしい住まいKATA暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
▲
by kimaguretetty
| 2013-03-14 12:20
| リノベーションLIFE
2013年 02月 21日
ポカポカ床暖!
ぽかぽか床暖房
ガスの温水床暖工事のお話です。
工事をするお部屋のサッシのガラスが一枚ガラスで結露もひどいということでした。
そこでせっかくの床暖房の効果をUPするために、内窓をつけて気密性をとろうということに
なりました。

内窓の効果は、部屋の機密を高める以外、防音効果もあり、結露もほとんどなくなります。

こうして、ただ床暖房を入れるだけでなく、温めるお部屋の効率を図ることから計画することが
大事です。

間仕切り引き戸のレールも大丈夫です。

フロアの上にフラットレールを敷き直し、引き戸の丈をカットレールを入れ替えるということで
対処できました。

廊下からリビングへの出入り口の部分も・・

見切り材を入れて施工します。

そして、点検を兼ねてその後を訪ねて・・・
いろいろお話しも盛り上がりましたが・・
お部屋が自然な温さで朝起きてきた時や寒い中帰宅した時もタイマーをしておけば快適だそうです。
そして、気密を撮った部屋は、床暖だけで十分温かく冬場のエアコンを使うことがなくなり、電気代が凄く
安くなったそうです。何千円とか・・
そしてガス代も給湯器をエコウィルに&浴槽の暖房換気扇も一緒に取り替えられたこともあり
ガスの割引がすごく効いていていままでより安くなったと両方でお得と喜ばれていました。

また、今後のリフォーム計画のお話にも盛り上がり、少しづつ楽しみながらの工事を楽しまれたいます。
自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
ガスの温水床暖工事のお話です。
工事をするお部屋のサッシのガラスが一枚ガラスで結露もひどいということでした。
そこでせっかくの床暖房の効果をUPするために、内窓をつけて気密性をとろうということに
なりました。

内窓の効果は、部屋の機密を高める以外、防音効果もあり、結露もほとんどなくなります。

こうして、ただ床暖房を入れるだけでなく、温めるお部屋の効率を図ることから計画することが
大事です。

間仕切り引き戸のレールも大丈夫です。

フロアの上にフラットレールを敷き直し、引き戸の丈をカットレールを入れ替えるということで
対処できました。

廊下からリビングへの出入り口の部分も・・

見切り材を入れて施工します。

そして、点検を兼ねてその後を訪ねて・・・
いろいろお話しも盛り上がりましたが・・
お部屋が自然な温さで朝起きてきた時や寒い中帰宅した時もタイマーをしておけば快適だそうです。
そして、気密を撮った部屋は、床暖だけで十分温かく冬場のエアコンを使うことがなくなり、電気代が凄く
安くなったそうです。何千円とか・・
そしてガス代も給湯器をエコウィルに&浴槽の暖房換気扇も一緒に取り替えられたこともあり
ガスの割引がすごく効いていていままでより安くなったと両方でお得と喜ばれていました。

また、今後のリフォーム計画のお話にも盛り上がり、少しづつ楽しみながらの工事を楽しまれたいます。
自分らしい住まいKATA・暮らしKATAを考えるエルグ建築設計
▲
by kimaguretetty
| 2013-02-21 09:49
| リノベーションLIFE
2012年 09月 14日
田舎屋のリフォームプラン
2~3か所の修正と確認で次の段階に進むことになりました。
後は、私たちにある程度『任せる』って言っていただけたのは、とてもうれしいことです。

さて、気に入っていただいたプランでの概算お見積りに入ります。
何と言ってもご予算は大事なポイントですよね。
水廻りも全て入れ替え!
お客様のご要望でメンテナンスとお手入れのし易さ重視!ということ特に指定のメーカーがないということからLIXILSRで住宅設備をまずご提案することにしました。
その見積も上がってきました。

1日にうちキッチンに居ることが多い奥様に・・
お子様も小学校化r帰ってもダイニングに居ることが多いというこどで『キッチンリビング』というカテゴリで
キッチンを中心に合理的に動ける動線と広く見渡せると同時に間仕切りドアで開閉できる間取りにしてみました。
土間の部分の雰囲気を活かした仕上げやアプローチの雰囲気も田舎屋のイメージを壊さないよう石使ったイメージで考えました。

床は、杉か桧かとまよいましたが、奥様の好みの様子を見て桧の無垢フロアにしました。
工務店さんと相談して奈良県地域認証材を使うことにしました。
奈良吉野の杉、ヒノキは、日本全国の中でも優良な材木です。

壁は、漆喰か珪藻土・・・
『犬と暮らす』 自然派の自分らしい住まいKATA暮らしKATAを考える奈良のエルグ建築設計より
▲
by kimaguretetty
| 2012-09-14 15:12
| リノベーションLIFE
2012年 08月 12日
水廻りのリフォーム(ユニットバス編)
工事は順調に進んでいます。
在来のタイル張りの浴室から水漏れの事がありユニットバスにと強い希望のリフォームです。

何回もショールームを廻り、気に入ったものを納得して決めていただきました。

今回、大きな窓も小学生の娘さんの事を考え、目隠しルーバー付のサッシに取り替えました。

ガルバに合う小さな庇を付けたり、屋根と同じ構造にしてサッシ廻りのガルバの補修での雨仕舞も考えました。

このサッシは、窓を開けて風通しをしてもルーバーがあるので用心にもなります。
晩にお風呂に入るときに浴室側からルーバーの調整ができ、全閉すればシャッターを閉めたようになり
中が見えないので安心です。
浴室の窓にブラインドがいらなくなりスッキリした上に何と言ってもお掃除するのも簡単!
ご近所でも大変好評になりました。

バリアフリーに・・・

洗面も床(クッションフロア)、かべ(クロス)の仕上げを変えるだけで、新鮮になります。
一緒にされるといい工事だと思います。

トイレのカベクロスも張り替えることから、ガラリを利用して人感センサー付きの換気扇も取り付けました。
簡単に取り付けられます。

今回、給湯器も替え時で一緒に取り替えました。
外壁のガルバ補修やその他の工事が加わり9日程かかりましたが、お風呂だけなら(内容による)使えるようになるのに5日ぐらいでいけると思います。

そして、大工さんに壁の下地を探してもらってテレビを壁掛けに・・・
Kくんもこれが一番大満足(笑)とか・・テレビが見やすくなってゲームに奮闘!!
楽しい夏休みをお過ごしください。
『犬と暮らす』 自然派の自分らしい住まいKATA暮らしKATAを考える奈良のエルグ建築設計より
▲
by kimaguretetty
| 2012-08-12 18:05
| リノベーションLIFE
2012年 07月 27日
水漏れ調査開始
浴槽とタイルの洗い場の下地部分から基礎に染み出ている水

ポーチのタイルの境目から常に滴る水の為苔が・・・

こちらも床下の低い部分に水が常に溜まっているため、外側の基礎に浸透ここにも苔が・・・

上記写真の床下状況

解体はお昼までで浴槽が外れました。


浴槽の下の配管以外の排水処理の考え方に問題があります。
洗い場の床タイルをめくっても下地とも水廻りの処理としては、基礎がべた基礎の上に
造っていることの認識がないということでした。

下地の土砕石を掘り出していくと水が抜けるところを探すように全体が滴っていました。
少し水を流してみると一番低いポーチの方に水が流れ、タイルの境目から湧いてきました。
予想どうりの結果が出てしまいました。
この後、販売会社と施工会社との立会いです。
報告書まとめて提出準備です。
それにしても暑い一日でした。
みなさんお疲れ様でした&明日からもよろしくお願いします。
私も一日で真っ黒です(笑)
自然派の自分らし住まいKATA暮らしKATA エルグ建築設計事務所
▲
by kimaguretetty
| 2012-07-27 08:09
| リノベーションLIFE
2012年 07月 08日
木の味わい(建具編)
内装建具がたくさん出ています。
それはそれで、スッキリしていてスマートだと思います。

今回は、既存の雰囲気、サイズ、何より施主様が木の良さを知っておられるということで
オリジナルの木製建具を作ることにしました。


奥様が縦格子が
ご希望だったので、いくつかデザイン・コストを考えてご提案しました。
建具工場で打ち合わせを重ねてい建具です。5/31搬入!
私自身も出来上がりを見るときはいつもドキドキ。。ワクワク。。。です。
廊下と和室居間の間仕切り引き戸、押入れの建具


押入れの扉は、片開き戸から飛び出た取っ手ではなくシンプルなデザインのどこからでも開けやすい折れ戸を考えました


廊下とキッチンの間仕切り引き戸
キッチンと和室居間はデザインを合わせ、すりガラス幅60mm・格子幅60mm6本と同じ幅で採光も入りやすく、ガラスも割れにくい間隔にしました。
廊下側から見た感じです。お昼はキッチン側からの採光が・・夜は照明の明かりが程よくすりガラスから零れ落ち廊下の印象も
『モダンなお店の様に雰囲気が良くなった』とご主人・奥様・娘様とも気にいっていただけました。

間仕切り袖壁、キッチンの勝手口引き戸

袖壁は、格子とガラスの間隔を36mmに合わせ、勝手口も格子は合わせて36mmの幅にして両面格子にして、ガラス面を広めにとりました。


自然の木目の風合いが格子の1本1本に何とも言えない味をだし、程よく存在感があるのに部屋にもとけ込んでいるのは、やっぱり自然の物のチカラでしょうか?!
とっても素敵なものができたと喜んでいただけたのがなによりです。
自然派の自分らしい住まいKATA暮らしKATA エルグ建築設計事務所
▲
by kimaguretetty
| 2012-07-08 14:54
| リノベーションLIFE